若冲展

昼過ぎに京都に行く
名古屋駅から「のぞみ」で30分あまりで京都へつく
もちろん二人で1万1千円余りの費用だが・・・・

さて、京都駅では駅前の地下街で遅めの昼食をとり
地下鉄で今出川駅へ 同志社の校舎を見ながら 会場へ
たしか、息子が中一の夏、訪問したことを懐かしく思い出した
入場時には40分待ち
長いテントの中を待ちに待って

やっぱり40分待って第1会場へ

ここはもともとの相国寺鹿苑寺の所有物を展示しており
まさに5年ぶりの再開だった
そこから再び第2会場まで行列には閉口したが
その先はまさに天国であった
会場の写真は、それこそ先行プレビューでなくてはとれないので悔しいのだが
ネットで公開されている写真は広角レンズの画面なので随分広く感じるが
http://bluediary2.jugem.jp/?page=1 弐代目・青い日記帳 
実際にはかなり狭い
さらに、前出の写真とちがって 人人人の会場
あげくには入場制限のためのさまざまな障壁も見られ
息苦しさも感じる
それでも1時間以上会場内にいた
入場は4時半までで5時には終了なのだが5時直前でも入場制限をしており
とんでもない状況であった
5時になったらどうなるのか興味津々で会場内にとどまっていたのだが
妻に退場を促されて渋々会場をあとにした
派遣の女の子らしい人が自転車で帰っていたのが印象的であった

それはそれとして「この展覧会ほど感激した展覧会はない!」

多くの美術作品は作者の手元を離れて、愛好家の手元に蒐集されるが
なかなかまとまって保存されることは少ないと思う
同じ若冲でも、現在愛知県美術館で開催されているプライスコレクションは
あくまでプライスさんが蒐集した作品を展示しているわけで
若冲が(今日でいう)個展として発表しているわけではない
そのため、(作者の意志を超えたというか、それとはちがったレベルで)作品が公開されているのだが
現在相国寺で発表されている「釈迦三尊像動植綵絵」は
「制作された意図ときわめて近い形で、しかもまとまった形で」展示されているのが大変よい

先行プレビューで見られなかったのは残念だが
大勢の方々と長い時間並んで
しかもガラスにへばりつき、「会場内は大変混雑しております、ごらんになられたら左に移動してください」
という「力ない」誘導員のこえをBGMにして何度も会場を回るのはなかなか楽しかった

ちなみに、入場制限をかかられているので
許可された20人ほどが入場するとすぐに会場右手
http://bluediary2.img.jugem.jp/20070514_350736.jpg (引用させていただきました)
この図でいうと、右15に人だかりができるが
左15はかなりすいているので、誘導員はこんな意味不明なことをいう
「ただ今会場左手はすいておりますのでお回りください」
「この会場内は順路はないのか!」
とにかくカオス状態の会場を若冲さんや大典禅師が見たらなんと言おう

また、正面には(おそらく耐震強化と思われる)柱がじゃまで
右1「老松孔雀図」、左1「老松白鳳図」が非常に見にくい
とくに、「老松白鳳図」は、多くに人々がベストに挙げる人気作品なのだが・・・・

また、多くの人が最初に見ることになる右15「群魚図(蛸)」もなかなか見づらい
しかし、長い時間待ちくたびれた観客は
一つ一つの魚の名前をいい当てながら、ようやく訪れた至福の時を楽しむのだ
また、まわりでそのような聞きたくもない会話をいやいや聞きながら
ついつい笑いをこらえたり、「意外にするどい!」とささやきながら楽しむのだった
順序よく並んだというか、まるで高速道路の渋滞にはまりこんだような状態なので
右12「群鶏図」右13「池辺群虫図」右14「菊花流水図」あたりまでは異常に細かく観察ができる
私は2回見てまわったので、
2回目はそのようにガラスにべったりへばりついて1作品5分以上イヤでも見る羽目に陥った
おかげで「池辺群虫図」のオタマジャクシの数や蟻の数など数える余裕もあったが・・・
ちなみに列に入らず頭越しに見ると「池辺群虫図」は右端の蛇が異常に目立ってしまう

そういえば「南天雄鶏図」の南天を「たらこ いいえ 筋子みたい」と言っていた人もいて泣けた
個人的には「雪中鴛鴦図」の雪をかぶった「椿」にひどく感動した

このように書き始めると思い出は尽きないすばらしい展覧会であった
なお例によってミュージアムショップで買ったのは「動植綵絵」のクリアファイル(両面)

それと絵はがき33枚セット

もちろん図録も買ってしまった!!

ちなみにこの図録を持った人に2日間何度かであって感動した