佐藤 暁 (サトウ サトル)先生の講演会

正月明けにこのような講演会があることを教えられて驚く
以前にこの方の本を読ませていただき、ひどく感動した覚えがあったからだ
(ちょうどこの日記を書き始める少し前、土日に開催される、発達障害に関する学習会には結構足を運んだものだ、時期がずれてここには紹介していないことも多い)

たまたま、妻も現在特別支援学級の担任なので誘ったところ同行してくれた
会場は小牧中学校である 平成22年度教師力アップセミナー

「困り感」という、キーワードをもとにした講演と思いきや、ひとりへの支援を発展させて、子ども同士をつなぐ支援を「授業づくり」という視点でお話しされた。
しかも、具体的な3つの授業を先生が実際に撮影された写真をもとに、その時の授業に参加した子どもたち「すべて」に目を向けて、再現された。
よくビデオを利用することがあるが、写真というピンポイントの瞬間、子どもが何をしたのか、またそれにどう関わったのかを実に見事にお話された。
授業研究会もこうありたいという、氏の熱い願いを是非受け止めたいと思った。
会場にあったこの本が気になった(買えばよかったと後悔)

子どもをつなぐ学級づくり

子どもをつなぐ学級づくり

ちなみに、「困り感」の本を2冊持って行って「サイン」してもらおうと思ったのだが、会場の「まじめな雰囲気」に腰が引けてしまいやめてしまった。

著者が違うがこちらあたりも読んでおく必要があるように思われる

授業のユニバーサルデザイン〈Vol.2〉「全員参加」の国語授業づくり

授業のユニバーサルデザイン〈Vol.2〉「全員参加」の国語授業づくり

通常学級の授業ユニバーサルザデイン―「特別」ではない支援教育のために

通常学級の授業ユニバーサルザデイン―「特別」ではない支援教育のために

通常学級の特別支援─今日からできる! 40の提案─

通常学級の特別支援─今日からできる! 40の提案─

教室でできる特別支援教育のアイデア172 小学校編 (シリーズ教室で行う特別支援教育)

教室でできる特別支援教育のアイデア172 小学校編 (シリーズ教室で行う特別支援教育)

教室でできる特別支援教育のアイデア 小学校編〈Part2〉 (シリーズ 教室で行う特別支援教育)

教室でできる特別支援教育のアイデア 小学校編〈Part2〉 (シリーズ 教室で行う特別支援教育)