ついに 向井義 さんの講義を聞く

http://d.hatena.ne.jp/ky823/20070210 2月10日に軽度発達障害フォーラム(Ⅲ)愛知県立大学 で「小栗氏」が予告されたように、東海地区にあの「向井さん」が、赴任してみえた
しかも、愛知県立大学から20分ほどの瀬戸少年院である
待望のお話が聞けるので楽しみでこの日を待ちこがれた
http://www.lit.aichi-pu.ac.jp/jk/gp-3p.htmより引用

発達の視点をとりいれた少年院の実践
日時 : 2007年12月13日(木)10:30-12:00
場所 : 愛知県立大学 学術交流センター多目的ホール
講師 向井義 氏 (瀬戸少年院)
<講師紹介>
向井さんは、宇治少年院において、発達の視点を取り入れた矯正教育を切り開き、その先駆的実践は今日では全国の少年院に広がっています。その実践と理論は、軽度発達障害の分野でも注目され、学会や講演活動に多忙な日々を過ごされています。法務省職員である向井さんは、最近、広島少年院から、本学のすぐ近くの瀬戸少年院に来られました。この好機を逃さず、向井さんから、沢山のことを学びましょう。

ということで、今日は年休を取って聴きに行くことにした
以前、この日記で読書記録として書きもらしていたことに気づく

昨年読んだ本の中では最高の本だった!その中で紹介されていたのが宇治少年院で活躍された「向井義」さんだった
細かな内容は、なぜかしらこちらの方が6月に向井さんが話されたことを
きわめて詳細に記録されてみえるので、参照していただきたい(とても助かる)

http://madteaparty.blog.drecom.jp/daily/200706/02 2007年06月02日 - POSTLUDE



今日の講義で向井さんにお目にかかるのがはじめてだったので、内心「強面」の巨漢を予想していた自分の想像力の貧困さを大変恥ずかしく思う
やや小柄という表現が、適切かどうか? でもがっちりとしてみえて
それよりも驚いたのが、海外の(主としてアメリカ、イギリス)の研究を積極的に取り入れて
実践に何とかいかそうとされてみえる姿に、ただただ敬服した

「実務者」と謙遜気味におっしゃる姿に、「学者」「評論家」などとは一線を画した
よりいっそう強い覚悟を感じ取ることができた(うまく表現できなくてもどかしい)
そして、我々教員が彼のように堂々と「教育者」と言えるのだろうか?「私は?」と思わず反問してしまった!

また、3月までお見えになった広島少年院に「安倍首相」が訪問されたことをスライドを交えて紹介され
「歴代首相ではじめて少年院を訪問した」ことにも会場全体が驚いた
そのときの中川幹事長(何で彼が?)、山谷某やヘリコプターによる警護の話が意外に面白かった

先ほどのブログでも紹介されているが、彼の著作を是非精読して
今日の講義をよりいっそう有意義なものにしたいと思う

論文:【各論】13.非行少年の再犯予防-LD・ADHDに対する少年院の取り組みから- (小児科臨床 第57巻-増刊号) (スコア: 18)
日付: Fri, 14 Jan 2005 17:20:55
【各論】13.非行少年の再犯予防-LD・ADHDに対する少年院の取り組みから- 著者(筆頭) 向井義 キーワード 矯正教育 軽度発達障害 構造化 生活指導 リスク因子 この論文が掲載されている号へリンク ウィンドウを閉
http://www.shoni-iji.com/papers/papers_225.html (3,860 bytes)

講師:向井 義(むかい ただし)氏(法務省広島矯正管区 教育課長)     
演題:非行化した軽度発達障害児に対する教育・指導の在り方について
    〜少年院の実践から〜
向井氏は昭和61年に法務省に入省、多摩少年院教務課法務教官、宇治少年院首席専門官を経て、平成15年4月より広島矯正管区教育課長として活躍されている。
主な著書としては
「福祉と政治の社会学的分析(第9章)〜少年院という社会の開発と処遇システムの再構築」
                             ミネルヴァ書房 2003 高島昌二編 共著
「続・変容する子供たち」 神戸市小学校校長会編 みるめ書房 共著2004
「軽度発達障害児に対する研究機関・学校との協働〜開かれた少年院をめざして」刑政5月号 2003
「非行少年の再犯予防〜LD・ADHDに対する少年院の取り組みから」 
                               小児科臨床7月号増刊号 日本医事出版社 
http://www.asahi-net.or.jp/~JT2K-HROK/ken2_old.html 過去の教育相談研究会より引用

合わせて読みたい(もちろんこれも、読書記録に書き忘れた 昨年11月頃読んだ、先日まで後輩の先生に貸していた)